富田さんの思い出の「出来事」
■伊勢湾台風
昭和34年9月の伊勢湾台風のすざましさと自然の恐ろしさは強烈な思い出です。名古屋港の材木の散乱による大災害。私の自宅でも夜台風の雨と風におののき、思わず壁を強く押さえていました。津高の木々が倒れ大変でしたね。

Aさん

昭和34年、僕は3歳だったなぁ。丁度弟が津新町の紀平病院で生まれる夜でね。台風の夜は家で親父と二人きり。親父の横で戸袋を押さえてたのを微かに覚えてる。あと、その朝、玄関で履物がプカプカ浮いている情景も何故かしら覚えてるな。あなたは?

Bさん

私は?・・・・分かんな~い、もしかしたら生まれて無かったかも(笑)

Aさん

富田さんの思い出では「津高の木々が倒れた」とのことだね。

Bさん

昔は樹木がもっともっと多かったのよね。富田さんの頃の津高の写真を見ると、周囲はぎっしり樹木で囲まれている感じ。

Aさん

ところで、こうやって学校の歴史を振り返ってあらためて思うんだけど、正門前の「蘇鉄」だけは変わらないよね。

Bさん

戦災や戦後の火災で残念ながら校舎は二度焼失しているのにね。そして、伊勢湾台風でも他の樹木は倒れてるというのに、正門前のあの「蘇鉄」だけはずーっと健気に大らかに生き永らえてる。そのことには今さらながら驚くというか、感動するよね。

Aさん

そう、羽を広げた不死鳥のよう。津高のシンボルだよね。

Aさん

理科の長谷川寛先生が津高の樹木について「沖」に寄稿されてて、この蘇鉄についても詳しく書かれてる。昭和10年に津中が今の場所に移転した時に植えられたものなんだね。

Bさん

すると80有余年てことかぁ。戦災や戦後の火災も乗り越えて。でも、蘇鉄て、数百年、千年とかって生きるんでしょ?

Aさん

人は入れ替わっていくけど、この蘇鉄だけはこれからもずーっと津高や津高生を見守り続けて欲しいね。大切にしないと。

Bさん

そうだね。

(「沖」より 長谷川寛先生の記事の一部)
(火災消失前の昭和30年頃の本館と正門付近の様子 「津高創立100年記念誌」より)
Bさん

あと、新町通りから正門に向けてのエントランスとかも、昔は立派な並木道だったそうね。

Aさん

確かにこの航空写真を見ると、正門から津新町通りに向けたエントランスの両脇には割と高木の並木があるね。ヒマラヤ杉かなぁ?

Bさん

実はね、140周年で皆さんから有難く頂いた募金を活かして、正門前の並木の復活を目指して植樹しよう、という企画なのよ。

Aさん

新町通りから学校に入っていくエントランス・・・・その両側に背の高い並木が正門に向かってのびる・・・・そして、遠近法のその交点には津高の不死鳥「蘇鉄」が神々しく光輝く・・・・て、いいねぇ~。

Bさん

出た、妄想癖(笑)。でも、いいでしょ?

Aさん

今の言葉で言うと「ばえる(映える)」だな、きっと。

Bさん

私たち生きてるうちは背も低いだろうし、「ばえる」まではいかないかも。

Aさん

それでいいのだ!

Bさん

バカボンのパパかい(笑)。でも、そうよね、今から「ばえる」ための種をまいとかないとね。

~~旅は続く~~ その6