
そして、そして、茨木さんの一番の思い出スポットが、出ました「福とん」。いや、こちらは唯一今も昔の場所のまま現役で、昼時とかワークマンたちで変わらず賑わってる。

新町通りのお店もほとんどが入れ替わってること思うとね、凄いよね。

そら突撃取材せんとね・・・・・・
~ 🚙移動🚙 ~

はい、茨木さんの「こころ旅」、懐かしの「福とん」さんに「とうちゃこ」。


ということで、店主の山舗さん(Yさん)に色々とお尋ねさせて頂きます。よろしくお願いします。

こちらこそ。うれしいですわ、そうやって懐かしがって頂けるのは。

新町通りでは老舗ですよね、創業はいつ頃なんでしょうか?

昭和30年(1955年)の10月ですので、今年で66年ですか。「とんかつ屋」としてはたぶん津で一番最初やったと思います。そのあと「カトレア」さんとかもね、昔からのお店だと思いますけど。


キャーーーっ、この方が先代ですか?めっちゃ二枚目ですね。

山舗さんは二代目でらっしゃいますよね。厨房にはいつから立たれてるんですか?

昭和51年(1976年)に高校を卒業してから何処にも寄らず、すぐに親父の厨房に入りました。なのでかれこれ45年ですか。

昭和51年ということは、そうか、茨木さんとは同い年ですね。ということは、茨木さんは先代が揚げた串カツを食べてたってことになるね。

写真は昭和の頃の前のお店ですよね、覚えてます。新町通りから少し控えた今の新しい立派なお店はいつ頃建て替えられたんでしょう。

二十数年前ですかね。もとは眼科があったところで、そこにこれを建ててから、それまでの前の店を取り除いたんです。

なるほど、それで通りから少し控えてる感じになってるんですね。

ところで、レシピとかは変化してきてるんですか?

いや、私は先代のレシピをずーっとそのまま継承しているだけです。うちのとんかつは普通やないでしょ?天ぷらのような、とんかつのような・・・・。

そうですね、肉と衣とソースが対等合併したような・・・・あぁ、言葉にするのが難しい!

何よ、その対等合併てのは(笑)。

「昭和の学食」的でもある、かな。

え?、ちょっと何言ってるかわかんないんですけど。

サンドイッチマンかい!、だから、言葉に出来ないほど懐かしくて、美味しくて、ごはんがすすむくんだってことだよ。

メニューも変わらず一緒なんですか?

そうですね、メニューもずっと変わってませんね。「定食」とかも特に無くて、「単品」を好きなように組み合わせてもらいますが、そのスタイルも全く変わってません。


常連さんとかって、イスに座るや否や「中に、ごはん小に、豚汁の“脂(あぶら)抜きで」とかってやたら手際よく注文されますもんね。

そうやね。初めてのお客さんやとね、「・・・・えーっと、定食とかは無いんですか?」から始まりますね。

ちょっとごめん、質問、その豚汁の「脂(あぶら)抜き」て何ですの?

チッ、常連やないなあ(笑)。こちらはとんかつも普通やないけど、豚汁もまたユニークでね。普通豚汁と言うとゴボウやら、ニンジンやら具沢山にするよね、家庭とかでは。こちらの具材はキャベツと油揚げと豚と背脂だけ。背脂はそんなに脂っこくもなくて旨味だけ残っている感じなんやけどね、さすがに背脂はちょっとなぁ、と控えたい人は「脂(あぶら)抜きで!」となるわけよ。

なるほど・・・・あなたは当然抜かないわよね。

時代によって食の好みは変わる面もあると思うのですが、それでも「変わらぬ味」にこだわっているのはどうしてでしょう。ちょっと変えてみようかな、と思ったこともあるんじゃないでしょうか?

そうやね。でも、変えたら変えたでね、お客さんに「これは福とんのとんかつとは違う!」と言われるんですよね。

なるほど、深い話ですね。

福とんさんの独特のとんかつにはどんな秘訣があるんだろう?

まぁ、ちょっと山舗さんの仕事をしばらく見せてもらおうよ。


とんかつて普通は卵をくぐらせてからパン粉をしっかりとつけるわよね。

山舗さんが「天ぷらのような、とんかつのような」て仰ったけど、なるほど、パン粉をつける前に溶いた天ぷら粉にくぐらせてるね。それからパン粉をつける。そのパン粉もたくさんというわけでもない。

ギュッとおさえたり、叩いたりもしてないよね。ほんと、フワッと軽く少だけしつける感じだね。

それであの「天ぷらのような、とんかつのような」独特の感じに仕上がるんやね。

あと、「福とん」さんのとんかつは薄いというのは誰もが知ってるけど、短冊状の細長い切り身を使って、そして、見て、お肉の切り身を器用に折り曲げながら天ぷら粉に入れてる。

手際いいよね、職人技。あの薄切り肉の折り重なり具合も、独特の食感や味につながってそう。

もうカラダにリズムが染み込んでてね。

45年ずーっとですもんね。凄い。

福とんのとんかつは薄いと言われますし、その通りなんですが、薄い肉をとんかつに揚げるのもそれはそれで難しいんですに。普通にやるとクチャクチャッと反り繰り返ったりしますしね。

温度とか火加減とか衣のつけ方とか、何よりも揚がり方を見極める秘訣があるんでしょうね。

それより、山舗さんが来てるTシャツ、いいよね。あの赤い字、読める?

俺・・・流・・・家・・・元?、「俺流家元」かぁ!、「福とん」さんにぴったりだよね、決まってる。


ところで、茨木さんは学校帰りに福とんさんで串カツをおやつ替わりに食べ、しばし大人の気分に浸ってたそうなんですが、今でも「小腹空いたんでちょっとつまむ」感じのお客さんはいますか?

ええ、いますよ。


高校生とかも立ち寄ってますか?

ええ、おりますよ。でもなぁ、今の子はお金持ってますしね、串カツ一本とか二本とかの子は少ないかなぁ。“大”とんかつに“大”のごはんに豚汁みたいな感じで食べていきますね。

ほぉ~~、きっと茨木さんが叫んでるな、「そら、アカンやろ!」て(笑)。

我が青春の憧れの「大とんかつ」を意図も簡単に、て?(笑)。

さてと、茨木さんには悪いけど、これ見よがしに「実食」としますか。

取材後記はあなた書いといてね。では、茨木さん、頂きまーす!

「福とん」さんを取材しての編集後記 カンブリア宮殿の村上龍風(笑)
確かに「これは”とんかつ”なんかじゃない!」として好まぬ客はいるだろう。私たちが仲間と「福とん」について語り合う時、そういう声が少なからずあるのも事実だ。山舗さんもそういう声に触れることはあったろう。そして、少し変えてみようかなと心が揺らいだこともあったに違いない。時代と共に人々の嗜好は変わるし、それに合わせて「変える」のがむしろ普通だと思う。
だけど、変えたら変えたで常連さんから「これは違う!」と言われてしまうのだ。「福とん」を愛して足しげく通う常連さんたちは、そんじょそこらの「とんかつ」などではなく「”福とんの”とんかつ」を食べに来ているのだ。そう悟った山舗さんは、先代の跡を継いで早45年、来る日も来る日もぶれることなく「”福とんの”とんかつ」を揚げ続けて来られたのだ。
「福とん」の「とんかつ」は「とんかつ」ではなく「福とんのとんかつ」という料理なのだ。食べたことのあるもの同士では「福とんのとんかつ」と言うだけで一瞬にして了解しあえる。ところが、食べたことない人に「福とんのとんかつ」がどのような「とんかつ」であるかを伝えるのはなかなか難儀なのだ。結局のところ「福とんのとんかつ」としか言いようがない。
「唯一無二」を時代を越えて守り続けることは並大抵のことではない。山舗さんをして「福とんのとんかつ」にこだわり続けさせたのは常連客さんたちの「福とん」への愛着であり、その愛着に真摯に応え続けることこそ自分の使命なんだと考えた山舗さんの信念、そして「俺流」に対する自信と誇りなんだと思う。

ちょっと~、何ひたってんのよ!終わったの?私もう食べたからね。ご馳走様でした!

山舗さん、お忙しいところご協力を頂き本当にありがとうございました!

~ 旅は続く その8へ~